川古みやげは一つ杖をすて

「川古みやげは一つ杖をすて」と古くから詠われるほど、神経痛・関節痛やリウマチ、さらにムチウチ症などに効能がある名湯として多くの湯治客に愛されてまいりました。

やさしく包みこまれるような、柔らかな肌触りのぬるめの温泉に、持続浴と呼ばれる長い時間入浴することを特徴としています。

湯治プラン

昔から行われてきた「湯治」で、温泉療養を試しては如何ですか。

2泊以上であれば「湯治プラン」がお勧めです。

神経痛やひざなどの関節痛、ヘルニアや脊椎管狭窄症、リウマチや膠原病、交通事故の後遺症障害、痔疾やアトピー性皮膚炎、さらには糖尿病などの疾患、また、自立神経失調症などの方もお見えになります。

「湯治」は、温泉の力で身体を直していくというよりは、ストレスから離れ、温泉などの刺激によって人間の生体バランスを調整、回復していくものです。
ゆえに、本来の湯治は7〜10日程度の温泉療養が必要です。現代ではなかなかまとまった時間が確保できないのであれば、2・3日の温泉療養から試してみてください。


初めて湯治される方へ

湯治は7~10日程度の期間が一般的ですが、なかなか長期間滞在することは困難です。当館では2・3日程度の湯治もお勧めしています。短時間でもとにかく温泉に入浴すること、さらに環境を変え、日常の生活から離れることが重要な要素になると考えます。

 以下に当館での湯治生活を簡単にご紹介します。最低限のものは用意されていますが、身の回りの品など、お客様ご自身で必要であればご用意ください。


客室について

  • バスタオル・浴衣・半纏・丹前(秋から春)を準備しております。
    *バスタオル・浴衣などは、汚れましたら交換いたします。
  • 滞在中は各々すごしやすい服装でどうぞ。
    *標高600mほどの山中にあります。冬はもちろん春・秋でも寒くなる場合がありますのでご注意ください。
  • 洗濯される場合は、混浴の浴場にある洗濯機をご自由にお使いください。
  • お布団は最初の日に敷かせていただきます。
  • 緊急の場合などの他は、客室内へ出入りすることはありません。
    *簡単な掃除を行いたい方には掃除用具を貸し出しますのでお申し付けください。

入浴について

温泉の入浴に関して決まりごとはありません。まずは一度入浴してみてください。ぬるめの温泉は長い時間入浴できるはずです。ただし初めての方はあまり無理をせず1日に2・3時間程度の入浴から始められることをお勧めします。

  • 浴場は清掃などの場合を除いて24時間いつでもご利用できます。
  • 当館としては水着での入浴はご遠慮いただいております。
    *衛生上、タオル類を浴槽内に入れないようにしてください。
  • 入浴の際には必ず掛け湯や体を洗ってから入浴してください。
  • お酒を飲んでの入浴は危険ですからお止めください。
  • 入浴後は体内の水分が消耗していますので、充分な水分の補給を行ってください。
  • 浴槽内での飲酒・飲食はお断りします。またビンなどの破損の恐れのあるものは持ち込まないでください。
  • 浴場内は禁煙です。

食事について

食事の量は少なめにして、バランスの取れた食事を心がけています。好き嫌いはともかく食べられない食材等もあるでしょうからお気軽にお申し付けください。

食事は一階食堂にてご用意します。

  • 朝食   8時
  • 昼食  12時
  • 夕食  18時(一般の宿泊のお客様は18時30分より)

*食堂内には自動販売機、給茶機や製氷機がありますので、ご自由にお使いください。


湯治の一日

一日の生活は入浴と静養が主になります。さらに周辺への散歩など出来るだけ体を動かすようにしてください。

周辺には赤谷川の渓谷と手つかずの森林があります。絶好の森林浴になると思います。